世田谷トラストまちづくり×都市生活学部「まちづくり演習2017」活動報告

2017年度、世田谷トラストまちづくりとの連携による新しい実践型の講座「まちづくり演習」を開講しました。もともと世田谷区は、住民参加型の地域づくりの盛んな地域。世田谷で学ぶ大学生が、地域に触れる機会がないのがもったいないということで、今年度から実験的に開講した講座です。9月から11月までのあいだ、世田谷の地域づくりの歴史や住民参加型ワークショップの手法を身につけ、実際の活動に参加することを通じて、地域コミュニティの課題と地域づくりの手法を学んでいきます。今年のフィールドは、タガヤセ大蔵とKYODO HOUSE。講座の様子を振り返ります。


9月15日、初回の講座は野毛青少年交流センター。9名の受講生とTAが集まり、スタートしました。最初は、アイスブレイクとチェクイン。


エナジーカーブのワークを通じて、どんな経緯で都市大に入り、いまこの講座を受けているかなどを共有。次第に、お互いの背景が見えてきます。


夕方からは、世田谷のまちづくりの歴史のレクチャー、ワークショップの基本を学びました。まずはみんなの思いをテーブルに出して、そのなかから何をしていくのかを探っていきます。


晩ごはんも、みんなで協力してつくります。


ワークショップの手法を学んだあと、まちづくり演習最初の課題は・・・、翌朝の朝食づくり。どうしたらみんなが仲良くなる朝食の場をつくることができるか、そしてそれを実際にやってみよう、という課題です。夜遅くまで企画し、朝早くから準備することになりました。みんなで考え、みんなでつくった朝食の場。


チームにわかれてインスタ映えする料理を競ったり、楽しい交流の企画が満載でした。


午前中は、ワークショップの振り返り。自分たちで場を企画するのははじめてという受講者も多いなか、気づきやよかった点、反省などを共有。


その後は、フィールドに入っていくグループにわかれ、それぞれの思いを話しました。


午後は、タガヤセ大蔵の安藤勝信さん、HandiHouseProjectの加藤渓一さんのレクチャー。地域で活動する先輩としての示唆に富んだお話でした。


9/23(土)は、東京都市大学等々力キャンパスで開催。いよいよフィールドのガイダンスです。この日は、タガヤセの安藤さんに加えて、KYODO HOUSEの近藤ヒデノリさんにお越し頂き、活動の概要を聞きました。


それぞれのフィールドからのテーマの提示のあと、各チームに別れ、どう進めていくのかの相談。


昨年、インターンシップで活動していた先輩からのアドバイスも。いよいよこの後は、チームに分かれてフィールドに入っていきます。

中町コミュニティサロンでの中間フォローアップを挟み、約1ヶ月半にわたってフィールド活動期間が続きました。

そのあいだ、各チーム合計20回以上もフィールドに足を運び、それぞれ個性豊かな活動を実施しました。


タガヤセ大蔵チームは、何をしていいのかまったく手探りの状況から、自分たちがまずそこに何度も参加すること、そのなかで見えてきたことをフィールドで発表するというかたちに。


KYODO HOUSEチームは、「恥」をテーマにしたワークショップを行うことに。


マスクをして、自らの恥ずべき体験を告白したり、恥ずかしさに関しての哲学的な対話を行いました。


少人数でしたが、KYODO HOUSEに関わる何人かの方々、メンバー以外の大学生なども参加してくれました。


11/18(土)、それぞれの活動を持ち寄って、活動報告。


プレゼンテーションの準備。


それぞれの体験を共有しました。


そしていよいよ、一般への発表です。12/1(金)夢キャンパスで行われている「都市生活学部・学部展」にて活動を発表しました。大勢の一般の来場者の方々に聞いてもらう機会となりました。


タガヤセチームの発表。


こちらは、KYODO HOUSE。


安藤さん、近藤さん、トラストまちづくりの風間委文子さんをまじえてのトークセッション。


はじめての試みでしたが、学生にとっては主体的に活動すること、地域への関心が芽生えたこと、そして具体的に地域で活動する様々な立場の人との関係が生まれたことなど、いろいろな刺激になったようです。安藤さん、近藤さん、風間さんはじめトラまちのみなさん、本当にありがとうございました。
こうした講座が数年続くことで、学生と地域の方々の具体的・個人的関係が増えていきますし、先輩から後輩へと受け継いでいける知見も増えていきそうです。そうした地道な実践を通じて、地域と学部の距離もだんだん近づいていくのではないかと期待しています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。